
在日本朝鮮人人権協会 性差別撤廃部会2016年連続講座「朝鮮女性の歴史を辿って」
第3回 「濁酒闘争と在日朝鮮女性の軌跡」
▼案内
「解放」から在日朝鮮人はどのように生き、そのなかで女性たちはどのように存在したのか。敗戦後まもなく日本の犯罪の多くは朝鮮人が犯しているかのように喧伝され、警察による強制捜査が相次ぎました。朝鮮人の多くが職を失い、生活の目途がたたないなかで在日朝鮮女性たちは故郷から受け継いだ自力で食べていく術と知恵を発揮しました。今回はとりわけ濁酒に焦点を当て、1940~50年代にかけて女性や子どもも主体となって行われた「濁酒闘争」の軌跡をたどってみたいと思います。
植民地支配が終わってもなお日本政府がいかに朝鮮人を取り締まりの対象として生活と居住を揺るがし、在日朝鮮民衆はいかに切迫して抵抗にいたったのか。今にいたる在日朝鮮人の歴史的背景と女性たちの自発的な闘いの断片をこれからの糧として共に思いを馳せることができればと思っています。ぜひ多くの参加お申し込みをお待ちしています!!
◆日時 2016年9月20日(火)18:30~(20:30頃終了予定)
◆講師 李杏理さん(在日朝鮮人史・帝国再編史研究)~(一橋大学大学院博士後期課程在籍。論文に「「解放」直後における在日朝鮮人に対する濁酒取締り行政について」『朝鮮史研究会論文集』第51集、2013年、「濁酒と解放――内部から腐る平和を問う」『人権と生活』41号、2015年など)
▼内容の振り返り
当日の参加者は講師含め26名。参加者をジェンダー別でみると、
李杏理さんはまず、これまでの在日朝鮮人(運動)
続いて濁酒闘争について、その文化的な意義、「解放」
また、当時の在日朝鮮人の運動家やエリートらが、民衆たちの「
そして現在も続く植民地出身女性への抑圧や警察による暴力につい
最後に、次のように話されて講義を締めくくられました。
「民族/人種を消去した中立な歴史などありえないように、
在日朝鮮女性として生きるとは、このような経験をたぐりよせ、
お話の後は、在日朝鮮女性リーダー層の濁酒闘争への関わり、
□■ 参加者の感想 ――――――――――*
◯講義内容の中で、在日朝鮮人女性は故郷、生活基盤、言葉、
◯歴史を見る視点を改めて考えさせられました。
◯
◯三回、今年の連続講座が続いてきて、