** ふたつめは かんじ なし **

【#神奈川朝鮮中高級学校 にて出張授業を行いました!】

 2月12日と2月18日に、性差別撤廃部会及び東京人権協会の主催で、神奈川朝鮮中高級学校にて中1・2・3年生、高1・2年生を対象に人権教育を実施しました。

●中1「人権を尊重しよう」講師:朴金優綺さん(東京人権協会事務局長)

●中2・中3「『女だから…』『男なのに…』から自由になるには? ジェンダー規範について考えてみよう」&「多様な性について考えよう」講師:金李イスルさん(東京人権協会理事)

●高1「人権を尊重しよう(高級部版)」講師:朴金優綺さん

●高2「「女らしさ」「男らしさ」から「私らしさ」へ」講師:康仙華さん(弁護士、人権協会常任理事)

以下、生徒たちの感想を紹介することで簡単なご報告といたします。

[生徒の感想]

【中1】

◇私たち子どもにどのような権利があり、どのように守ってもらっているのかをよく知ることができ、とても勉強になりました。自分が知らないうちに他人の人権を侵害しているかもしれないので気をつけないといけないし、人はみんな違うので、自分の意見だけを言うのも気をつけなければいけないと感じました。

◇いまだにすべての人に平等に人権が保障されていなかったり、差別を受けている人もたくさんいると知ることができました。私がこの授業を通じてたくさん学べたように、他の人たちもこうして学んで人権問題を解決できればいいなと思いました。

【中2・中3】

◇自己分析表で『男らしさ』よりも『女らしさ』の点数が高かったことに驚いたし、人には色んな人がいると思った

◇どんな自分だとしても自分が自分を愛せる社会になるといいと思った

◇(性の多様性について)自分には関係ない話だとこれまで感じていたが、これから生きていく中で何が起こるかは分からないし、いつか自分が関係することもあると思うから、このことについてもっと知っていこうと思った

◇動画には自分の性を受け入れた人が出ていたが、世の中にはそうではない人の方がより多いと思う。そういう人たちの生きづらさをなくしたいと感じた

◇同性愛者は特別で異性愛者は普通だと思っていたけれど、どんな人を好きになるかはそれぞれ違うので、同性愛もそんなに特別ではないし、異性愛も普通ではないということを感じた

【高1】

◇私たちよりももっと社会的に差別を受ける人たちに対して目を向けることで、ヘイトのピラミッドの最も下の偏見に基づく差別や行動をなくすことができると気づきました。また、私たちの権利闘争は正当だということをしっかり理解し、最後まで諦めずに権利を主張しなければならないと改めて感じました。

◇これまでマイノリティの側面でしか考えてこられなかったですが、マジョリティとしての側面もあるということに気づきました。マジョリティの側面から、自分が少しでも差別をしていないかと考えるきっかけとなりました。

【高2】

◇朝青活動で「ポスターを作るのは女性のしごとだ」「女性はすぐ怒らずに謙虚で優しくなきゃいけない」「前に立つときは学習面で完璧じゃなきゃいけない」という固定観念のせいで多くのプレッシャーを感じ無気力になるときが多かったです。でも今日の授業のおかげでもっと「自分らしさ」を尊重して、変な固定観念を自ら脱していこうと思いました。

◇私も知らないうちにジェンダー規範意識があることに驚きました。「女だから」という言葉を聞くことがたまにありますが、問題意識を持ちながら自分の価値観を大切にしていこうと思いました。また、世界的にジェンダー差別がたくさん残っているので、そのような社会風潮がなくなればいいなと思いました。

◇もともと「男らしくしろ」「女らしくしろ」というものがとても嫌だったのですが、知らないうちに自分の中に固定観念が生まれていたので、今後は周りのジェンダー規範にもっと意識を向け、まずは自分自身がそのような固定観念にとらわれない人にならなければと思った。

#だれいき #人権教育 #性差別撤廃部会

===================

【#かながわ ちょうせん ちゅうこうきゅう がっこう にて しゅっちょう じゅぎょうを おこないました!】

2がつ 12にちと 2がつ 18にちに、せいさべつてっぱい ぶかい および とうきょう じんけん きょうかいの しゅさいで、かながわ ちょうせん ちゅうこうきゅう がっこうにて ちゅういち・に・さんねんせいを たいしょうに じんけん きょういくを じっし しました。

●ちゅういち「じんけんを そんちょう しよう」こうし:ぱくきむ うぎ さん(とうきょう じんけん きょうかい じむきょくちょう)


●ちゅうに・ちゅうさん「『おんなだから…』『おとこなのに…』から じゆうに なるには? じぇんだー きはんに ついて かんがえて みよう」&「たような せいに ついて かんがえよう」こうし: きむり いする さん(とうきょう じんけんきょうかい りじ)

●こう いち 「じんけんを そんちょうしよう(こうきゅうぶ ばん)」こうし:ぱくきむ うぎ さん

●こう2「「おんならしさ」「おとこらしさ」から「わたしらしさ」へ」こうし:かん そなさん(べんごし、じんけんきょうかい じょうにんりじ)


いか、せいとたちの かんそうを しょうかい する ことで かんたんな ごほうこく といたします。

[せいとの かんそう]

【ちゅう いち】

◇わたしたち こどもに どのような けんりがあり、どのように まもって もらっているのかを よく しる ことが でき、とても べんきょうに なりました。じぶんが しらない うちに たにんの じんけんを しんがい しているかも しれないので きをつけないと いけないし、ひとは みんな ちがうので、じぶんの いけんだけを いうのも きをつけなければ いけないと かんじました。

◇いまだに すべての ひとに びょうどうに じんけんが ほしょう されて いなかったり、さべつを うけている ひとも たくさん いると しる ことが できました。わたしが この じゅぎょうを つうじて たくさん まなべたように、ほかの ひとたちも こうして まなんで じんけん もんだいを かいけつ できれば いいなと おもいました。


【ちゅう に・ちゅう さん】

◇じこぶんせきひょうで『おとこらしさ』よりも『おんならしさ』の てんすうが たかかった ことに おどろいたし、ひとには いろんな ひとが いると おもった

◇どんな じぶんだと しても じぶんが じぶんを あいせる しゃかいに なると いいと おもった

◇(せいの たようせいに ついて)じぶんには かんけいない はなしだと これまで かんじて いたが、これから いきていく なかで なにが おこるかは わからないし、いつか じぶんが かんけい する ことも あると おもうから、このことに ついて もっと しっていこうと おもった

◇どうがには じぶんの せいを うけいれた ひとが でていたが、よのなかには そうでは ない ひとの ほうが より おおいと おもう。そういう ひとたちの いきづらさを なくしたいと かんじた

◇どうせいあいしゃは とくべつで いせいあいしゃは ふつうだと おもっていたけれど、どんな ひとを すきに なるかは それぞれ ちがうので、どうせいあいも そんなに とくべつでは ないし、いせいあいも ふつうではないと いうことを かんじた

【こう いち】

◇わたしたちよりも もっと しゃかいてきに さべつを うける ひとたちに たいして めを むける ことで、ヘイトの ピラミッドの もっとも したの へんけんに もとづく さべつや こうどうを なくす ことが できると きづきました。また、わたしたちの けんり とうそうは せいとうだと いうことを しっかり りかいし、さいごまで あきらめずに けんりを しゅちょう しなければ ならないと あらためて かんじました。

◇これまで マイノリティの そくめんでしか かんがえて こられなかったですが、マジョリティとしての そくめんも あると いうことに きづきました。マジョリティの そくめんから、じぶんが すこしでも さべつを していないかと かんがえる きっかけと なりました。

【こう に】

◇ちょちょん かつどうで「ポスターを つくるのは じょせいの しごとだ」「じょせいは すぐ おこらずに けんきょで やさしく なきゃ いけない」「まえに たつ ときは がくしゅうめんで かんぺき じゃなきゃ いけない」という こていかんねんの せいで おおくの プレッシャーを かんじ むきりょくに なる ときが おおかったです。でも きょうの じゅぎょうの おかげで もっと 「じぶんらしさ」を そんちょうして、へんな こていかんねんを みずから だっしていこうと おもいました。

◇わたしも しらないうちに ジェンダーきはんいしきが あることに おどろきました。「おんなだから」と いう ことばを きく ことが たまに ありますが、もんだいいしきを もちながら じぶんの かちかんを たいせつに していこうと おもいました。また、せかいてきに ジェンダーさべつが たくさん のこっているので、そのような しゃかいふうちょうが なくなれば いいなと おもいました。

◇もともと「おとこらしく しろ」「おんならしく しろ」と いう ものが とても いやだった のですが、しらないうちに じぶんの なかに こていかんねんが うまれていたので、こんごは まわりの ジェンダーきはんに もっと いしきを むけ、まずは じぶんじしんが そのような こていかんねんに とらわれない ひとに ならなければと おもった。

#だれいき #じんけんきょういく #せいさべつてっぱいぶかい